2013年02月22日
ツグミ

ツグミと目が合いました(笑)
ツグミという名の鳥がいることは知っていましたが、姿を見たのは数年前初めて。
名前のイメージからは、もう少し小さくて可愛らしいと思ってて…。
「あまりきれいな鳥じゃないな」ってのが、正直な初対面の感想(笑)

昨日はじっくりと観察することができて、「中々可愛いではないか」と思いました(笑)

ツグミも個体差がありますね。
オスメスで違うのか?

手前のツグミは全体的に色が淡く、初めて見たのはこんな感じだったな。

奥のツグミは首の白いのが際立ってて、背中の赤褐色も濃かったです。
このツグミ、きれいだ♪
鳥にハマって、今まで大して見向きもしなかった野鳥も、可愛く見えるようになりました(笑)

おまけで久しぶりにイソヒヨドリくん。

この頃、うちの近所でもよくイソヒヨドリのさえずりが聞こえます。
とってもいい声♪
冬場はあまり聞こえなかった気がするけど、やはり恋の季節によく鳴くのでしょうか?
まだまだ勉強不足で、身近な野鳥についても知らないことがいっぱい。
今のところ、自分が撮った鳥の名前を調べるだけで精一杯です(笑)
この記事は予約投稿でーす。
これがアップされる頃、私は奄美の病院の待合室かな(笑)
天気予報では雨だったけど、どうなってるだろ。
先月はあまり天気に恵まれなかったので、外れてて欲しいです^^;
2013年02月19日
サシバもいろいろ

16日、17日、この土日はサシバデーでした。
あちらこちらでサシバに遭遇。
サシバも天気がいいと活発になるようですね(笑)
このサシバは、近くの草むらからバッタを捕まえてきました。

サシバのどや顔?(笑)


おお~バッタ丸呑み(汗)

「うまかった」っと笑ってる顔に見えます(笑)

前にも一度紹介した暗色型にも再会、首も腹も黒褐色です。

木に止まってる方が絵にはなるけど、中々ピントが合わず苦戦(笑)

焦っているうちに飛び立ってしまいました(汗)

このサシバは全体的に色が白っぽく見える若鳥です。
暗色型と比べて見ると、違う種類の鳥かもって思うほど色が違いますね(笑)
去年はこの若鳥を見ては、「サシバではないかも」って一瞬思いました。

そういえば、収穫中のサトウキビ畑でもサシバに遭遇。
スプリンクラーに止まってるのがそれです。

サシバの左上を飛んでいるのはチョウゲンボウ。
アマサギがハーベスタの後ろ着いてまわり、バッタなどの昆虫を探してるのは前にも見ましたが。
どうやらチョウゲンボウも上空から狙っているようでした。

上空の2羽がチョウゲンボウで、サトウキビにはカラスも止まってましたよ。
鳥が近寄って来てくれるハーベスタでの収穫。
私もやってみたいなー(笑)
2013年02月17日
ヘラサギ

昨日の鳥撮り、初見の鳥に会えました。
横から見ると普通のクチバシだけど…。

こうして見るとクチバシがシャモジみたいなヘラサギです。
サギと付きますが、コウノトリ目トキ科に属します。

遠目に一瞬見て「もしやクロツラヘラサギ?」と思ったけど、顔が黒くなかったです(笑)
でも、このヘラサギも日本には少数しか来ないそうですよ。
鹿児島の出水の方では、毎年のように来ているそうですが数は少ないみたい。
つぶらな瞳がかわいい♪

口を開けたところ、クチバシの上下ともシャモジ型(笑)

あくびをしてるみたいに、何度も上を向いて口を開いてました。

このシャモジのようなクチバシ、使いにくくないんでしょうかね?(笑)
つぶらな瞳に面白い形の長いクチバシ、とてもユーモラスな雰囲気がありました。
ここはずっとヒドリガモやコガモがいた場所なんだけど、昨日はカモの姿はなし。
このヘラサギが場所を独り占めしてました。

今朝の一枚、今日も晴れました♪

土日続けて晴れるのって、かなり久しぶりじゃないでしょうか。
心うっきうき(笑)
タグ :ヘラサギ
2013年02月14日
もう一度会いたい

1月7日に初めて見たツクシガモ。
それから、同じ場所へ行くたびに必ず会えてたのに…。

月曜日(11日)に行った時は、姿がありませんでした(T_T)
ハシビロガモ御一行様と仲良さそうに一緒にいたけど。
もう喜界島から旅立ったのでしょうかね。

こっちは1月11日にたった1回だけしか見れなかった、ソリハシセイタカシギ。

家に戻って画像を見ながら名前を調べるまで、レアな鳥とは思わなかった(笑)
昨年12月には霞ヶ浦にも寄ったそうで、新聞記事にもなってました。
(東京新聞の記事は→こちらです)
霞ヶ浦では2羽でいたみたいだけど、この子は違う個体でしょうかね。
長い旅の途中、喜界島に寄ってくれたのかな~。
ツクシガモとソリハシセイタカシギ、出来ればもう一度会いたい鳥です。
ツクシガモはともかく、ソリハシセイタカシギはもうチャンスがないかもしれませんけどね(笑)

さて、久しぶりに今朝の一枚。
東の空に太陽が見えて、思わずカメラを持ってベランダへ出ました(笑)

この高さまで太陽が上っても、薄い雲のお陰で眩しくありませんでした。

ただ、8時前のこの時の景色は暗かった(笑)
やっぱりなんか景色がぼんやり、霞んでるみたいですよね。。。
水平線もぼんやりだし、黄砂の影響でしょうか?
鹿児島市内にいた頃は黄砂の時期、スギ花粉とのダブルパンチで外出にマスクは必須アイテム。
おまけに桜島の灰のトリプルパンチを食らうこともありました(笑)
スギ花粉と灰が降らないだけでも、喜界島は天国~♪
それでも、霞んだ景色を見てるとマスクは外せないなとか思ってしまいます。
2013年02月13日
忘れ画像とバレンタイン
グリムス ゴミ分別

海抜表示板の画像同様、カルガモの記事に一緒に載せるはずだった忘れ物画像です(笑)
チュウサギも田芋の田んぼ近くで、獲物を狙っておりました。

前傾姿勢で狙ってます(笑)
こんなふうに獲物に集中してる時って、結構近くへ行っても逃げませんね。
何がいたのかな~。

ここからワタクシゴト。
明日はバレンタインデーですが、私から旦那さんへの贈り物はこちら↑↑。
期間限定の贅沢ショコラ、旦那さんのリクエストです(笑)
先週、チョコの方を買って来たらお気に召したようで。
「これがいい」とのことでありました。
ちなみにイチゴ味は、あまり気に入ってないみたいです(笑)

そして自分用は、ワンピースのチョコです♪
チョコを食べ終わっても缶が使えるので、マイワンピースコレクションへ(笑)
お値段は、、、私用>旦那さん用となりました(爆)

そうそう、ブログパーツのグリムスもバレンタイン仕様になってます。
ハートが飛んでる♡
考えたら私、生まれて四十数年間、一度もドキドキなバレンタインは経験なし。
手作りチョコなど考えたこともありません。
好きな人にバレンタインに告白とかしたことないなー(笑)
みんなバレンタイン告白とかやってるの?
旦那さんにドキドキしてたのはいつ頃までだったかなとか(笑)
いろいろ思い出すと恥ずかしくなってきます^^;
とりあえず、うちのバレンタインは毎年こんな感じです。

海抜表示板の画像同様、カルガモの記事に一緒に載せるはずだった忘れ物画像です(笑)
チュウサギも田芋の田んぼ近くで、獲物を狙っておりました。

前傾姿勢で狙ってます(笑)
こんなふうに獲物に集中してる時って、結構近くへ行っても逃げませんね。
何がいたのかな~。

ここからワタクシゴト。
明日はバレンタインデーですが、私から旦那さんへの贈り物はこちら↑↑。
期間限定の贅沢ショコラ、旦那さんのリクエストです(笑)
先週、チョコの方を買って来たらお気に召したようで。
「これがいい」とのことでありました。
ちなみにイチゴ味は、あまり気に入ってないみたいです(笑)

そして自分用は、ワンピースのチョコです♪
チョコを食べ終わっても缶が使えるので、マイワンピースコレクションへ(笑)
お値段は、、、私用>旦那さん用となりました(爆)

そうそう、ブログパーツのグリムスもバレンタイン仕様になってます。
ハートが飛んでる♡
考えたら私、生まれて四十数年間、一度もドキドキなバレンタインは経験なし。
手作りチョコなど考えたこともありません。
好きな人にバレンタインに告白とかしたことないなー(笑)
みんなバレンタイン告白とかやってるの?
旦那さんにドキドキしてたのはいつ頃までだったかなとか(笑)
いろいろ思い出すと恥ずかしくなってきます^^;
とりあえず、うちのバレンタインは毎年こんな感じです。
2013年02月12日
田んぼと水路には
グリムス エコアクション

収穫でしょうか、農作業をされてる方の姿がある田芋の田んぼ。

少し離れたところではカルガモが食事中♪

私の存在に気がついて、ちょっと焦ってる姿(笑)
食事の邪魔をして申し訳ない^^;

でも、飛んで逃げたりはせず、徒歩で違う田んぼへ移動してました。
大好きなカルガモ、いっそ喜界島に居残って、ここで子育てしたらいいのにー♪
一度はヒナを従えた、カルガモの行進を見たいです。

田んぼの近くの水路では、コガモが泳いでました。

この水路は去年毎日のように通いました。
今季はあまり鳥の姿を見なかったけど、しばらく行かなかった間にいろいろ来ているようです。
今日は一日、雨が降ったり止んだりの天気でした。
どこへも出かけずたまった録画のテレビドラマ鑑賞デー♪(笑)
今やってるドラマの中では、とんびが一番好きですねー。
旦那さんはあまりドラマは見ないので、録画して一人で見ています。
一昨日放送のとんびをさっきまで見てて、涙、なみだでした。
佐藤健くん、仮面ライダーの時から比べると大人になったなーとか。
自分の俳優さんを見る目が、かなりお母さん的目線になってるのにちょっと悲しくなったり^^;
かっこいい男の子、大好きです♡(笑)

収穫でしょうか、農作業をされてる方の姿がある田芋の田んぼ。

少し離れたところではカルガモが食事中♪

私の存在に気がついて、ちょっと焦ってる姿(笑)
食事の邪魔をして申し訳ない^^;

でも、飛んで逃げたりはせず、徒歩で違う田んぼへ移動してました。
大好きなカルガモ、いっそ喜界島に居残って、ここで子育てしたらいいのにー♪
一度はヒナを従えた、カルガモの行進を見たいです。

田んぼの近くの水路では、コガモが泳いでました。

この水路は去年毎日のように通いました。
今季はあまり鳥の姿を見なかったけど、しばらく行かなかった間にいろいろ来ているようです。
今日は一日、雨が降ったり止んだりの天気でした。
どこへも出かけずたまった録画のテレビドラマ鑑賞デー♪(笑)
今やってるドラマの中では、とんびが一番好きですねー。
旦那さんはあまりドラマは見ないので、録画して一人で見ています。
一昨日放送のとんびをさっきまで見てて、涙、なみだでした。
佐藤健くん、仮面ライダーの時から比べると大人になったなーとか。
自分の俳優さんを見る目が、かなりお母さん的目線になってるのにちょっと悲しくなったり^^;
かっこいい男の子、大好きです♡(笑)
2013年02月10日
去年の今頃も…

2月に入ってから出会った、久々の鳥くん。

多分、タシギです。
去年も同じ場所で見たタシギ。
もう少し手前にいたんだけど、車を止めた途端に遠くへ逃げました。
警戒心強いです^^;

昨日はネットが時々途切れてイライラ。
ブログを書こうとすると途中切れてやり直しとか…(汗)
いい加減いやになって諦めました。

窓の外はどんよりした曇り空。
去年の今頃はどうだったんだろ?って思って、画像データを見てみると…。
2月7日~11日までの画像がなく、多分天気悪かったんだと思います(笑)

下3枚のこの画像は、12日に久々に晴れたようで(笑)
志戸桶、小野津を撮ったものです。
写真のデータが無い日は、天気悪いか調子悪いかのどちらか。
ブログを振り返ってもその時々を思い出すけど、写真見るだけでも自分の行動や天気がだいたいわかります(笑)
さっきお天気チェックしたら、明日は深夜から朝方にかけて晴れマーク。
どうせなら日中晴れてほしいな(笑)
晴れたら、鳥撮り行きたい。
2013年02月05日
久しぶりね♪
グリムス 絶滅動物

最近の鳥撮り。
カモばっか続いてる感じでしたが(笑)
久しぶりにセッカさんです。

小さい鳥はやっぱ可愛い♪
けど、撮りにくい(笑)

この方もお久しぶりのルリビタキ。

11月頃には必ず会えてたルリビタキ。
このところ、あまり姿を見れませんでした。

そういえば、今年はあまりモズに会ってませんね。
というか、年が明けてから私自身があまり出てないわ(笑)
モズもお久しぶりです。

続いてはハヤブサ。

サシバが近くに止まってて、その上空を舞ってたのでサシバだと思って撮影。
家に戻って画像見て、ハヤブサだったらもっと撮ればよかったと後悔しました(笑)
サシバやチョウゲンボウに比べ、出会う確率の低いハヤブサです。

そういえば、海岸では正体不明の鳥を見ました。

サシバでも、チョウゲンボウでも、ハヤブサでも、ミサゴでもないのは確か(笑)
カメラを持つのが間に合わず、遠くに行ってからしか撮れませんでした。
すぐそばを通って行っただけに残念です(T_T)
去年もそうだったけど、正体がわからない画像しか撮れなかった鳥も結構います。
たいてい見たことない鳥に遭遇すると、焦ってカメラを構えるのが遅れます。
反射神経を鍛える方法とかないですかねー(笑)
あと焦らない訓練も必要だ(汗)

最近の鳥撮り。
カモばっか続いてる感じでしたが(笑)
久しぶりにセッカさんです。

小さい鳥はやっぱ可愛い♪
けど、撮りにくい(笑)

この方もお久しぶりのルリビタキ。

11月頃には必ず会えてたルリビタキ。
このところ、あまり姿を見れませんでした。

そういえば、今年はあまりモズに会ってませんね。
というか、年が明けてから私自身があまり出てないわ(笑)
モズもお久しぶりです。

続いてはハヤブサ。

サシバが近くに止まってて、その上空を舞ってたのでサシバだと思って撮影。
家に戻って画像見て、ハヤブサだったらもっと撮ればよかったと後悔しました(笑)
サシバやチョウゲンボウに比べ、出会う確率の低いハヤブサです。

そういえば、海岸では正体不明の鳥を見ました。

サシバでも、チョウゲンボウでも、ハヤブサでも、ミサゴでもないのは確か(笑)
カメラを持つのが間に合わず、遠くに行ってからしか撮れませんでした。
すぐそばを通って行っただけに残念です(T_T)
去年もそうだったけど、正体がわからない画像しか撮れなかった鳥も結構います。
たいてい見たことない鳥に遭遇すると、焦ってカメラを構えるのが遅れます。
反射神経を鍛える方法とかないですかねー(笑)
あと焦らない訓練も必要だ(汗)
2013年02月03日
晴れたよ

今日の喜界島は天気予報通り、いい天気になりました♪

うちのご近所でよく遭遇するサシバもごきげんかも(笑)

今日もシロハラにはいっぱい出会うでしょう。
ストック整理に近距離で撮れた鳥の画像を集めました(笑)
昨日とは打って変わっての眩しい朝。
今朝は寝坊しちゃって、9時前まで寝てました(汗)
寝ぼけ眼でカーテンを開けると快晴で、こりゃいかんと大慌てで洗濯してます(笑)
いい天気で運転手(旦那さん)もいるのに、家にこもってちゃもったいない。
神社めぐりの続きもしなきゃです!
嬉し楽しの日曜日になりそうだ(^^)
2013年02月02日
池の近くに住みたいです

いつもの池のいつものカルガモさん♪

昨日は日差しも出て暖か、カルガモさんも笑顔です(笑)

1羽だけ?と思ったら、ホテイアオイの上で昼寝中の2羽もいました。

池を泳いでたやつも、そのうちホテイアオイに乗っかって昼寝を始めました(笑)


近くの田芋の田んぼでは、食事中の3羽も♪
田んぼはいい餌場のようで、餌探しに夢中でかなり近くで撮らせてくれました。


別のこの2羽はちょっと警戒して、田んぼから上がっちゃいました。
そしてすぐに池へ飛んでっちゃった(笑)
池に3羽、田んぼで5羽、昨日は合計8羽のカルガモさんに会えました♪
カルガモはホント大好きな鳥。
こうして近くで見れると嬉しくてたまりません(笑)

場所を変えて、ツクシガモ。
一緒にいるハシビロガモが増えてました。

離れたところにもオスが2羽。

1羽だけ種類が違うけど、なんか仲良さそうに見えてほのぼのします♪
野鳥にもいろんな種類があるけど、カモが一番好き(^^)
家を建てるなら、カモがやってくる池の近くにしたいです(笑)
今朝は重たい雲が広がりました。
さっきはちょっと雨もパラついてましたね。。。
旦那さん(運転手)のいる休日に天気悪いと、ちょっと残念な気分(笑)
できれば、まだ行けてない神社探しをしたいんですけどね。
さて、どうなることでしょう。
2013年01月31日
スズメの砂浴び
グリムス 省エネ

池の横の砂場に、スズメがいっぱい集まってました。



池で水浴びした後に、ここで砂浴びして体を乾かしてるようです(笑)
これだけ数いると、それぞれがいろんなポーズをしてて面白い。
スズメはとても身近な鳥ですが、全国的に数が減っているそうです。

別の日、別の場所ではコガモのメスが日向ぼっこ。


日にちが変わって同じ場所、今度はコガモのオスが日向ぼっこ中(笑)
メスの姿はありませんでした。
このところ、調子が悪く出かけてないので、鳥撮りもしてません(T_T)
それでも、今年に入ってからハジロカイツブリ、ツクシガモ、ソリハシセイタカシギなど、次々と初見の鳥に会えました。
これで喜界島に来て出会った鳥の種類が、ちょうど100種類!
もうすぐ春の渡りのシーズンで、新たな出会いがあるはず~。
しっかりと体調を整えて、挑みたいものです(笑)

池の横の砂場に、スズメがいっぱい集まってました。



池で水浴びした後に、ここで砂浴びして体を乾かしてるようです(笑)
これだけ数いると、それぞれがいろんなポーズをしてて面白い。
スズメはとても身近な鳥ですが、全国的に数が減っているそうです。

別の日、別の場所ではコガモのメスが日向ぼっこ。


日にちが変わって同じ場所、今度はコガモのオスが日向ぼっこ中(笑)
メスの姿はありませんでした。
このところ、調子が悪く出かけてないので、鳥撮りもしてません(T_T)
それでも、今年に入ってからハジロカイツブリ、ツクシガモ、ソリハシセイタカシギなど、次々と初見の鳥に会えました。
これで喜界島に来て出会った鳥の種類が、ちょうど100種類!
もうすぐ春の渡りのシーズンで、新たな出会いがあるはず~。
しっかりと体調を整えて、挑みたいものです(笑)
2013年01月23日
最近の鳥撮り
グリムス 植林・植樹

最近の鳥撮り、初見の鳥に会いました。
ハジロカイツブリです。

野鳥図鑑によると全国に冬鳥としてやってきますが、奄美群島では稀に見られる鳥だそうです。
カイツブリと同じで潜るのが得意、カモより少し小さめです。

同じ日の同じ場所、他にはヒドリガモとか。

コガモとハシビロガモの姿もありました。

この日はいいお天気だったので、水浴びして羽をバタバタさせる姿も♪
こういうのを見ると心和みます(笑)

場所を変えて、ツクシガモ。
初めて見た日から行くたびにいつもいるので、ここで越冬中でしょう♪

片足を上げてお昼寝を始めたみたいです(笑)
平川動物園のツクシガモの紹介文に「人懐こい」とあったけど。
このツクシガモ、よく一緒にいるハシビロガモよりおっとりしています。
あまり人を怖がらない種類なのかもしれませんね(笑)

そうそう、奄美では大瀬海岸にも行きましたが。
ウに混じって、カルガモなどカモの姿はうんとリーフの先に見えました。

去年の秋に行った時には、この辺りにもいたんだけど。
ちょっと遠すぎてよく見えなかったです(笑)

割りと近くにはムナグロやチドリの姿が。
もっとゆっくり見る時間があればよかったのにな~。
風邪を悪化させてしまったことが悔やまれます。
今日の喜界島は荒れ模様。
この数日風があまりなく曇ってても穏やかだったけど、今日は風も強いです。
ちらっと海を見たら荒れてる~(汗)
ってことで今日は一日引きこもって、画像の整理を頑張っておりました。
今、昨年撮ったものを整理してますが…。
夏の画像を見ると空も海も眩しくて、ああ早く夏になればいいのにとか考えてました。
夏になったらなったで、暑いから早く秋がくればいいのにって思うんでしょうけどね(笑)

最近の鳥撮り、初見の鳥に会いました。
ハジロカイツブリです。

野鳥図鑑によると全国に冬鳥としてやってきますが、奄美群島では稀に見られる鳥だそうです。
カイツブリと同じで潜るのが得意、カモより少し小さめです。

同じ日の同じ場所、他にはヒドリガモとか。

コガモとハシビロガモの姿もありました。

この日はいいお天気だったので、水浴びして羽をバタバタさせる姿も♪
こういうのを見ると心和みます(笑)

場所を変えて、ツクシガモ。
初めて見た日から行くたびにいつもいるので、ここで越冬中でしょう♪

片足を上げてお昼寝を始めたみたいです(笑)
平川動物園のツクシガモの紹介文に「人懐こい」とあったけど。
このツクシガモ、よく一緒にいるハシビロガモよりおっとりしています。
あまり人を怖がらない種類なのかもしれませんね(笑)

そうそう、奄美では大瀬海岸にも行きましたが。
ウに混じって、カルガモなどカモの姿はうんとリーフの先に見えました。

去年の秋に行った時には、この辺りにもいたんだけど。
ちょっと遠すぎてよく見えなかったです(笑)

割りと近くにはムナグロやチドリの姿が。
もっとゆっくり見る時間があればよかったのにな~。
風邪を悪化させてしまったことが悔やまれます。
今日の喜界島は荒れ模様。
この数日風があまりなく曇ってても穏やかだったけど、今日は風も強いです。
ちらっと海を見たら荒れてる~(汗)
ってことで今日は一日引きこもって、画像の整理を頑張っておりました。
今、昨年撮ったものを整理してますが…。
夏の画像を見ると空も海も眩しくて、ああ早く夏になればいいのにとか考えてました。
夏になったらなったで、暑いから早く秋がくればいいのにって思うんでしょうけどね(笑)
2013年01月20日
チョウゲンボウと奄美で見た鳥
グリムス エコアクション

今日は朝こそ雲が多かったけど、時間が経つにつれ青空が広がりました。
ってことで鳥撮りへ(笑)
今日は風もなく、チョウゲンボウの姿もあちこちで見かけました。

やっぱ青空だと、遠くてもきれいに撮れるからいいわ♪

そうそう、奄美ではなんとかルリカケスが撮れました。

残念なことに喜界島にはルリカケスがいないので、これは奄美へ行かなきゃ会えないですからね。
風邪はこじらすわ、天気は悪いわのツイてない奄美旅でしたが。
ルリカケスを見れたのは幸いでした♪

あとジョウビタキ。


ハクセキレイなどにも、あちこちで遭遇。

もちろん奄美でもこの方サシバに会いました(^^ )

そして、クサシギ。


ムネアカタヒバリ。

タヒバリ。


久々に見るコチドリなど、ほとんどが帰る日に見れた鳥たちです。
最終日だけでも元気が出て、天気もよくなってホントよかった。
奄美でダウンしてた時、久々にきつすぎてもうダメ状態になりました。
私、大人になってから水疱瘡にかかったんだけど、あの時以来のきつさ。
大した風邪じゃなかったはずだけど、体が冷えたのがよくなかったんだと思います。
今もまだ冷えると咳き込むし、今日は日中暖かくなって助かった。
治りが肝心ですよね。

今日は朝こそ雲が多かったけど、時間が経つにつれ青空が広がりました。
ってことで鳥撮りへ(笑)
今日は風もなく、チョウゲンボウの姿もあちこちで見かけました。

やっぱ青空だと、遠くてもきれいに撮れるからいいわ♪

そうそう、奄美ではなんとかルリカケスが撮れました。

残念なことに喜界島にはルリカケスがいないので、これは奄美へ行かなきゃ会えないですからね。
風邪はこじらすわ、天気は悪いわのツイてない奄美旅でしたが。
ルリカケスを見れたのは幸いでした♪

あとジョウビタキ。


ハクセキレイなどにも、あちこちで遭遇。

もちろん奄美でもこの方サシバに会いました(^^ )

そして、クサシギ。


ムネアカタヒバリ。

タヒバリ。


久々に見るコチドリなど、ほとんどが帰る日に見れた鳥たちです。
最終日だけでも元気が出て、天気もよくなってホントよかった。
奄美でダウンしてた時、久々にきつすぎてもうダメ状態になりました。
私、大人になってから水疱瘡にかかったんだけど、あの時以来のきつさ。
大した風邪じゃなかったはずだけど、体が冷えたのがよくなかったんだと思います。
今もまだ冷えると咳き込むし、今日は日中暖かくなって助かった。
治りが肝心ですよね。
タグ :チョウゲンボウ
2013年01月12日
サシバとチョウゲンボウ

海を見下ろすサトウキビ畑。

スプリンクラーに止まってるのはサシバです。

電柱にもサシバ。
昨日は風がなかったので、あちこちでこのサシバを見かけました。
風が強い日はあまり電柱とか、風がもろに当たる場所には止まらないみたい(笑)
昨日はホントあっちこっちでサシバに遭遇したので、後になって数を数えておけばよかったと後悔。
喜界島には何羽くらいのサシバが来てるんでしょうね。

こやつは一昨日、風が強いのに必死で電線に止まってたご近所さん(笑)

うちの近所でよくカラスに追われてるサシバです。
まだ若いようで腹は縦縞、鳴き方も下手くそで声を聞くだけですぐ“あいつだ”って分かります(笑)
無謀にも風がもろに当たる電線で、煽られながらも必死につかまってました。

風がないとチョウゲンボウもよく見ます。

サシバより丸っこい頭、尾羽が長めなのが特徴です。

今度風のない日は、サシバとチョウゲンボウ何羽に出会うか数えてみよう!(笑)

今朝の一枚、またどんよりに逆戻りです(T_T)
3連休なんですけどね。。。
2013年01月10日
レアな鳥発見!

今日は寒さに負けず、鳥撮りへ出かけました!
そしたら、神様のご褒美?
かなりレアな鳥に会えましたよ~♪

クチバシが細くて反り返ってる、ソリハシセイタカシギです。

白と黒、背中の模様がMに見えます(笑)
きれいな鳥ですね♪

しかし、クチバシがほそ~いですね(笑)
このクチバシを左右に振って、ゴカイや甲殻類を採餌するそうです。
向こう側にいるカモはヒドリガモですが、体の大きさは同じくらいあるように見えました。
寒くてまた一日コタツムリになるとこでしたが、昼過ぎにほんの少しの晴れ間。
お日様の光を少し見たら、出かける気合が入りました(笑)
寒くても曇でも、自然界の生き物は活動中。
引きこもってばかりではダメだとつくづく思いました(笑)
タグ :ソリハシセイタカシギ
2013年01月09日
癒し鳥

私の癒し鳥カルガモ。
今年は群れで留まってくれています♪

仲良くそろってあっちのこっちに移動します。

ここで一休み♪

突然飛び立ったと思ったら、すぐ近くの田んぼに着地。

池では5羽しか見れなかったけど、どこからか飛んできたのと合流して10羽はいたと思います。
カルガモは雑食で、種子や水生植物、昆虫などを食べるそうです、
田んぼで餌探しですかね(^^ )
カモが歩く姿はユーモラスで、見ていて飽きません。
タグ :カルガモ
2013年01月08日
本土っ子と喜界島っ子

昨日、メンハナ公園で撮ったメジロです。

あっちで。

こっちで。
桜の花にクチバシを突っ込んで、蜜を舐めてます。
クチバシはオレンジ色の花粉がいっぱい(笑)

メジロと言っても今の時期は、本土から渡って来たメジロもいます。
一昨日アップした平家森のメジロは本土から来たやつらしい。
ちなみに名前が分からなかったこの花は、ハマヒサカキ(浜姫榊)というそうです。

このギンネムに止まってるのも本土メジロ。
脇腹が茶色っぽいのが本土っ子だそうです。
桜に止まってるのは脇腹が茶色くないので、喜界島っ子ですね♪

今朝の一枚、またまたどんよりに逆戻り。
時々、雨も降っています。
2013年01月07日
初見のツクシガモ
グリムス エコバッグ

久々の鳥撮り~。
鳥撮り先輩から教えてもらって、初見の鳥に会ってきました♪

手前の白っぽい鳥、初見のツクシガモです。
他の2羽はハシビロガモ。

白黒茶と色は地味だけど、華やかに見えるきれいな鳥ですね♪
口角が上がってるような感じに、クチバシのつけ根がきゅっと上がってて笑ってるみたい。

後ろのハシビロガモに比べ、一回り体が大きく見えました。
カルガモくらいの大きさかな。

初見の鳥、特にカモ類は大好きなので、テンション上がりまくりの撮りまくりました(笑)
気がつけば息を止めてシャッター切ってて、息苦しくなったほど(汗)
最近気がついたけど、慎重に撮ってる時は知らず知らずに息が止まるみたいです。
超レアな鳥とか出くわしたら、息切れで倒れちゃうかも(笑)
酸欠に気をつけようと思います!(爆)

久々の鳥撮り~。
鳥撮り先輩から教えてもらって、初見の鳥に会ってきました♪

手前の白っぽい鳥、初見のツクシガモです。
他の2羽はハシビロガモ。

白黒茶と色は地味だけど、華やかに見えるきれいな鳥ですね♪
口角が上がってるような感じに、クチバシのつけ根がきゅっと上がってて笑ってるみたい。

後ろのハシビロガモに比べ、一回り体が大きく見えました。
カルガモくらいの大きさかな。

初見の鳥、特にカモ類は大好きなので、テンション上がりまくりの撮りまくりました(笑)
気がつけば息を止めてシャッター切ってて、息苦しくなったほど(汗)
最近気がついたけど、慎重に撮ってる時は知らず知らずに息が止まるみたいです。
超レアな鳥とか出くわしたら、息切れで倒れちゃうかも(笑)
酸欠に気をつけようと思います!(爆)
タグ :ツクシガモ
2013年01月03日
元日の鳥撮り

元日の日の出を撮りにいった時、出会った鳥です。
まずチョウゲンボウ。

元日は暖かかったけどさすがに朝は寒くて、チョウゲンボウも丸くなってます(笑)

次に電線に並んで止まってるキジバト。


こっちもまん丸(笑)
可愛らしいですね(^^ )
他にシロハラをあちこちで見かけたけど、すぐ逃げられてしまいました。

そうそう、元日にはこんな鳥も飛んでました。
空から緑いっぱいの島を見下ろすのって、気持ちいいだろうな~♪
今朝の喜界島はどんより曇り空。
時々雨もぱらついているようで、アスファルトが濡れています。
2012年12月31日
鳥撮り納め

午前中にちょっとだけ鳥撮りへ。
まず出会ったのは、今年たくさん渡って来ているシロハラ。

トリミングしなくてもこの大きさで、近くで撮らせてくれたおりこうさんです(笑)

次にこの冬一番多く通ってる場所へ。
2羽のオオバンが、私の気配に気づいて逃げてく姿です。

同じく逃げてくコガモ。
手前がオスで向こう側がメスです。

他にもハシビロガモ(右2羽)、ヒドリガモ(一番向こう側2羽)、手前はコガモだと思います。
同じ場所に今年初めて見たヨシガモがいたんだけど、今日はいませんでした(残念)
2012年鳥撮り納めはこんな感じ。
喜界島で出会った野鳥、もう少しで100種類越えます。
来年はどんなやつに会えるんでしょうね~。