しーまブログ 日記/一般喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年02月24日

塩道クンビー神社



いい天気の日曜日。
大量の洗濯物を済ませ、お昼ご飯までうちで食べ、午後からお出かけ。
またまたCHZさんが地図を載せてくれたお陰で、クンビー神社にすんなり行けました。
前回見つけられなかった時、すぐ近くを通ってたけどわかりませんでした(笑)


細い薄暗い道の突き当りにある神社。
あまり人は来なさそうに見えるけど、きちんと管理されているようでした。


神社側から来た道を振り返ると、薄暗さが分かりますね(笑)
今日はとてもいい天気だったので、余計に外の明るさが際立ちます。


我が家のベランダから見た夕陽も、まん丸でとても美しかったです。

さて、今回をもちまして、喜界島通信は終わることにしました。
できれば有言実行で、島にいる間は続けたかったのですが…。
ブログを書くことが楽しめなくなってしまいました。

少し前に、いろいろこのブログについて、厳しいご指摘のメールをいただきました。
もっともだと思うご意見もあり、プロフィール文を変えたり、ランキングを外したり…。
ただ、なぜに個人のブログでここまで指摘されねばいかんのか?っと疑問に感じ。
疑問の末、そのメールに悪意さえ感じ(笑)
なんかいろいろ考えながらブログを続けるのが、正直めんどくさいなーって^^;

いろんな方に喜界島のことを教えて頂いて、成り立ったこのブログです。
なのにこんな形でやめるのは、申し訳ない気持ちにもなります。
ですが、楽しめないで書いてても、読む方も楽しくないだろうし。
また他の場所で新しく、ひっそりこっそり楽しく書きたいと思っています。
今までブログを見てくださった方に感謝。
ありがとうございました。                喜界島通信 シンコ  
タグ :神社塩道


2013年02月24日

ギブアップ



先週見つけた野の花、名前調べはギブアップです(汗)


直径1センチあるかないかくらいの小さな黄色い花。


もう一つは草むらに咲いてた花。


べ~って舌を出してるみたいな面白い形です。
どちらも日当たりはあまり良くない道に咲いてました。


そうそう、昨日奄美では念願の花を見ることができました。
リュウキュウバライチゴの花です。


これがもう少し大きくなって赤くなって、美味しくなるんですよね(笑)


喜界島にも生えてるリュウキュウバライチゴなのですが、ご縁なく中々見つけられずにいました。


先月奄美へ行った時には、大和村でルリカケスに遭遇。
ルリカケス狙いで今回も行くと、スモモの花をあちこちで見ました。



スモモ農園ではスモモのお花見もできそうですね♪


最後にもひとつ、奄美で見つけた白い花。


これはリュウキュウシロスミレっていう花でしょうか?
初めて見た白いスミレ♪
昨日お昼を食べた、龍郷の鶏飯屋さんひさ倉の駐車場にもいっぱい咲いてました。
今回の奄美では、鳥より花をいっぱい撮ってきた。
っと同時に、名前を調べる宿題がたくさんできてしまいました(汗)
さくさくと名前がわかるといいな(笑)

今日の喜界島はいい天気になりました。
とっとと外へ出て行きたいけど、大量の服を洗濯中(笑)
昨日遊んだ分、頑張らないとですね。。。  


Posted by しんこ  at 09:38Comments(2)島の植物

2013年02月23日

ただいま♪



今日の船で1泊2日の奄美から戻りました。
土曜日のフェリーは知名港抜港のため、まだ明るいうちに名瀬の港に船が入ります。
夏場の晴れた日だと、船の上から夕陽が眺められるんでしょうね♪
奄美へ行くときは朝早いので、やはり夏場だと日の出が見れるのかも!


さて、昨日は雨が降り寒かったけど、今日はわりといい天気になりました。
でも、奄美でもやはり景色が霞んで見えましたね。。。  


Posted by しんこ  at 21:45Comments(0)ワタクシゴト

2013年02月22日

ツグミ



ツグミと目が合いました(笑)
ツグミという名の鳥がいることは知っていましたが、姿を見たのは数年前初めて。
名前のイメージからは、もう少し小さくて可愛らしいと思ってて…。
「あまりきれいな鳥じゃないな」ってのが、正直な初対面の感想(笑)


昨日はじっくりと観察することができて、「中々可愛いではないか」と思いました(笑)


ツグミも個体差がありますね。
オスメスで違うのか?


手前のツグミは全体的に色が淡く、初めて見たのはこんな感じだったな。


奥のツグミは首の白いのが際立ってて、背中の赤褐色も濃かったです。
このツグミ、きれいだ♪
鳥にハマって、今まで大して見向きもしなかった野鳥も、可愛く見えるようになりました(笑)


おまけで久しぶりにイソヒヨドリくん。


この頃、うちの近所でもよくイソヒヨドリのさえずりが聞こえます。
とってもいい声♪
冬場はあまり聞こえなかった気がするけど、やはり恋の季節によく鳴くのでしょうか?
まだまだ勉強不足で、身近な野鳥についても知らないことがいっぱい。
今のところ、自分が撮った鳥の名前を調べるだけで精一杯です(笑)

この記事は予約投稿でーす。
これがアップされる頃、私は奄美の病院の待合室かな(笑)
天気予報では雨だったけど、どうなってるだろ。
先月はあまり天気に恵まれなかったので、外れてて欲しいです^^;  


Posted by しんこ  at 09:00Comments(4)鳥撮り

2013年02月21日

早春の海



昨日のスギラビーチ。
砂浜には誰もいなかったけど、海の色がやっぱりきれいでした♪


スギラビーチを撮る時は、どうしても絡めてしまうモンパノキ(笑)



潮風が冷たかったので、車に乗ったままのズボラ撮影^^;
でも、冷えは女に大敵なのです!(笑)


そして今日の様子。
朝は快晴だったんですけどね。。。
どんどん雲が広がって、私が出かけて行った時間は曇り空。
海の色も、ちょっと物足りない感じ。



それでも、すぐそこを作業船らしき船がゆく♪
スギラビーチから船を見たことはあまりなかったので、新鮮な眺めでありました。
ここでもやはり絡めるモンパノキ。
この木が入ってると、あっスギラビーチだ!って思うのです。


海と言えば、今日は坂嶺辺りの沖でクジラの潮吹きが見えたそうです♪
真ん中と左に、潮が上がってるのが見えますよね。
左が潮吹きで右は尾びれで海面を叩いて上がったのかな~。
鳥撮り先輩から連絡をもらい、午後から見に行きましたが…。
私が行った時にはすでに見えなくなってた(笑)
連絡をもらってすぐに同じ住宅の方が行ったけど、3頭いたように見えたそうです。
こうして見ると、リーフからそう遠くない場所まで来るものなんですねー!
うちの前の海にも来てくれたらいいのにな~。
クジラが見られるこの時期、窓から海を眺める回数が増えそうです(笑)  


Posted by しんこ  at 18:39Comments(4)島の植物


昨日見つけた実なんですが…。


これはなんの実なんでしょう?
もしかしたら、噂のサルナシか?と思って調べたけど…。
どうも葉っぱとかが違う気がします。
サルナシもしくはシマサルナシだと、キウイに似た味で食べられるらしい。
名前調べをしていて、実を持ち帰り切ってみればよかったと後悔です(笑)



新芽もちょっと実に似た質感がありました。
ご存知の方はぜひ教えて下さいね。
よろしくお願いします。  
タグ :正体不明


Posted by しんこ  at 11:28Comments(2)島の植物

2013年02月21日

オキナワチドリ



昨日アップするのを忘れてました(汗)


オキナワチドリの花です。
この花もスローライフさんがアップされてて、名前がすぐ分かりました(笑)


なんて可愛らしい花でしょ♪
気をつけなきゃ踏みつけそうなくらい、細い道のあちこちに咲いてました。
見あげればエゴノキの白い花、足元にはオキナワチドリ。
初めて見る花に囲まれて幸せな一時でした(笑)
鳥もそうですが、花も初めて見るものにはテンションあがります。
特に南国限定で自生する植物は、せっかく喜界島にいるのだから一度は見てみたいって思います。


今朝はとてもいい天気になりました。
風もないみたいですね♪
昨日は風が冷たかったけど、今日は暖かくなるのかな~。  


Posted by しんこ  at 08:45Comments(0)島の植物

2013年02月20日

エゴノキ

グリムス 砂漠化

スローライフさんがアップされてて、今年は見に行くことができました。


まだネットの画像でしか見たことがなかった、エゴノキの花です♪
日本全国の雑木林で見られるそう珍しい木でもないんだけど、今まで花を見たことがありませんでした。
エゴノキの育て方など調べると、花の咲く時期は5月~6月となってますがさすがに温暖な島。
こんなに早く花をつけるんですね。


エゴノキの実はヤマガラが好んで食べるそうです。
実の皮にはサポニンという毒があって、それを知ってか他の野鳥はあまり食べないそうです(笑)


まだ蕾もあったけど、咲き終わった花があちこちに落ちてました。
これを水に浮かべると、花びらが半透明になってきれいなんですけどね~♪
っと、その水に浮かんだ花もネット画像で見たものですが(笑)
拾って持って帰ろうかとも思ったけど、いい器がないことに気が付きやめました^^;  
タグ :エゴノキ


Posted by しんこ  at 21:09Comments(2)島の植物


今日は青空になったので、中西公園~百之台公園まで行ってきました。
久しぶりのお気に入りの眺め。
浦原の上辺りになるこの場所は、テーバルバンタと言うみたい。
CHZさんのブログで知りました(笑)(そういえば鳥撮り先輩もそう言ってました)



いつ来ても爽快な眺めではありますが、晴れると一段といいですね♪
雲が多かったけど、その雲の形がまたいい感じ。
風が冷たかったけど、出かけてよかったです(^^)


今日も海がキラキラ♪
うちの前の海は荒れてるけど、こっちは穏やかに見えますね。


ココら辺もまっすぐな道が並んで続いています。


浦原の田芋の田んぼをズーム。
カルガモらしき鳥の姿が数羽、サギが1羽。
いい眺めっと思いつつも、やはり鳥の姿は見逃せません(笑)
久しぶりに自分で運転してのドライブ、気持ちのいい景色が見れて出かけてよかったです。  


Posted by しんこ  at 17:32Comments(0)島のいろいろ

2013年02月20日

天然の庭園



日曜日に散策した海岸、佐手久の海岸です。
ホントにいい天気で、海がキラキラ眩しかった~♪


どうしても今はこのイワタイゲキに目が行きます(笑)


今は黄色のイワタイゲキ、花が終わるとオレンジっぽく見えます。





ミズガンピにテンバイ、ボタンボウフウ(サクナー)などなど、いろんな植物がいっぱい。
もう少ししたらテッポウユリが咲き、その次にグラジオラス。
ここは天然の庭園のようです。
野鳥が集まるところもあって、昨年の秋から何度も行ってるお気に入りの海岸。
一番下の画像、イワタイゲキに止まってるのはセッカ。
長い芝の上を歩いて行くと、時々バッタが飛び出してきてびっくりします(笑)
ずっとこのまま、自然が沢山残る場所であって欲しいといつも思います。

今朝の喜界島は青空が少し見えるけど、雲が多いです。
昨夜の強い風も、雲全部は吹き飛ばせなかったみたい(笑)
また少し寒くもなったかな。
風がまだ少し強いので、雲を吹きとばせ~と思いながら空を見ています。  
タグ :佐手久


Posted by しんこ  at 09:29Comments(0)島の植物
グリムス 省エネ

サトウキビの一直線道路、少し横から撮ってみました。
ここに来るのは久しぶり。
まっすぐに続く道、爽快な眺めですよね~♪


一直線の道は並行していくつもあって、ここは隣のまっすぐ道。
右端に見えるのが上の一直線道路です。
喜界島に来て最初の頃は、どれが喜界島ナビに載ってる道なんだ?っと迷いました(笑)
こんな広々とした眺めは、ここが小さな島だということをあまり感じさせませんよね。


近くにはお昼休憩中のハーベスタ。
私達もお腹が空いて、ユキへ食べに行く途中の景色です(笑)


海が見下ろせる畑。


遠くにタンカーが見えました。

今夜はとても風が強い喜界島。。。
でも、明日は晴れマークが付いてて、多分この風が雲を吹き飛ばしてくれるのでしょう♪(笑)
天気予報が当たりますように。  


Posted by しんこ  at 21:07Comments(2)島のいろいろ

2013年02月19日

サシバもいろいろ



16日、17日、この土日はサシバデーでした。
あちらこちらでサシバに遭遇。
サシバも天気がいいと活発になるようですね(笑)
このサシバは、近くの草むらからバッタを捕まえてきました。


サシバのどや顔?(笑)



おお~バッタ丸呑み(汗)


「うまかった」っと笑ってる顔に見えます(笑)


前にも一度紹介した暗色型にも再会、首も腹も黒褐色です。


木に止まってる方が絵にはなるけど、中々ピントが合わず苦戦(笑)


焦っているうちに飛び立ってしまいました(汗)


このサシバは全体的に色が白っぽく見える若鳥です。
暗色型と比べて見ると、違う種類の鳥かもって思うほど色が違いますね(笑)
去年はこの若鳥を見ては、「サシバではないかも」って一瞬思いました。


そういえば、収穫中のサトウキビ畑でもサシバに遭遇。
スプリンクラーに止まってるのがそれです。


サシバの左上を飛んでいるのはチョウゲンボウ。
アマサギがハーベスタの後ろ着いてまわり、バッタなどの昆虫を探してるのは前にも見ましたが。
どうやらチョウゲンボウも上空から狙っているようでした。


上空の2羽がチョウゲンボウで、サトウキビにはカラスも止まってましたよ。
鳥が近寄って来てくれるハーベスタでの収穫。
私もやってみたいなー(笑)  


Posted by しんこ  at 17:17Comments(0)鳥撮り

2013年02月19日

羽里の保食神社



日曜日に行った羽里の保食神社です。
ここは鳥居が二重でした。


淡いミントグリーン?の社殿は珍しいですね。


斜向かいにバス停があって、その横の花壇には椰子の木が3本。
キンセンカやハボタンも植えられてました。


そうそう、中熊の保食神社へ行った時には、素敵な小道発見♪


この先がどうなってるのかな?って見えないのが、心惹かれます(笑)


今朝は早くに雨が降ったようで、ベランダの物干し竿が濡れています。
どんよりと曇り空。
昨日、夕方に西の空を見ると、雲と雲の隙間から光が差してました。
ちょっとロシアに落ちた隕石の映像に似てて、怖かったです^^;  


グリムス 京都議定書

昨日は久しぶりの蝶も見れました。


羽の裏側がきれいなんだけど、なかなか見せてくれないナミエシロチョウのオス。


やっと見えたと思ったら葉っぱかぶり(笑)


いい感じと思ったら日陰^^;
結局、これって一枚は撮れなかったです。
ただ、このところたまにアサギマダラやルリタテハ、アカタテハを見るくらいで、蝶はご無沙汰。
喜界島の蝶どこ行った?と思ったくらい見れなかったので、嬉しかったです。

今日の喜界島は暖かだったけど風が強く、やっぱり空が霞んで見えました。
出かけようかな、どうしようかなって悩んでるうちに夕方(笑)
結局一日家でまったり過ごしてしまいました。
ちょっともったいない一日だったなと反省中です。  


Posted by しんこ  at 20:55Comments(0)島の生き物


今日のお昼ご飯はタコライス(風)。
喜界島産のトマトが出回ってる期間は、よく食卓にあがる一品です。
ミートソースにはトマトまる一個投入、今までで一番美味しくできました(笑)


さて、昨日のこと。
うちの前の海岸がとてもきれいだったので、「今日は海だ!」っと2箇所ほど海岸散策。
まずは先内の海岸です。
前にもアップしたことがある秘密の雰囲気いっぱいのビーチ。




入り組んだ形でサンゴの岩があって、見る場所を変えると雰囲気も変わります。
小さな砂浜なんだけどお気に入り♪


そして昨日はこのバス停の横の…


こ~んな木や草が生い茂るところを探検(笑)
旦那さんが一緒だと、こんな探検ができるのが嬉しいです。
一人ではさすがにちょっと、入っていくのを躊躇します。


木に囲まれたところはちょっとした広場っぽくなってました。
ここにも志戸桶でみつけた、ドクダミに似てる葉っぱがビッシリ。


ムサシアブミも生えてました。


木漏れ日がいい感じにムサシアブミの花を照らしてたけど、あまりうまく撮れなかった(笑)


この広場を海岸側から道路側に向かって見ると、道路の方がめちゃめちゃ眩しい。
木々に囲まれ薄暗く、一人で入るにはやはり心細い場所でした(笑)


そして薄暗い木々の間を通り抜けると、めっちゃ眺めがいい~♪
薄暗い場所から出てきたので、ほんの短い距離なのに別世界へ来たようでした。



リーフの上から水の中の様子も丸見え。
シマシマや青い魚が気持ちよさげに泳いでました。
下の画像はシマシマの魚を撮ったけど、やっぱ水の中だとぼんやりでダメですね(笑)



こっちはボラでしょうか?
大きいやつと小さいやつと、群れで泳いでました。
昨日は暖かく風もなかったので、とても気持ちよく海岸散策ができましたよ♪
海へ行くと、夏が待ち遠しいですね。  




昨日のうちの前の海岸の様子です。
出かける時、あまりにも海の色がきれいで思わずまっすぐ海岸へ(笑)


台風が来ると波が高くて怖いとか…
海風が強いと車が潮かぶって困るとか…
たまに海の前に住んでることで困ることもありますが(笑)
いやいや、このきれいな海の色が窓を開けると見えるなんて、最高ですよね。


さて、この土日に見つけた植物です。
まずは先内のムラサキオモト。
バス停前のウリガーの方へ続く道は、ムラサキオモトがいっぱい植えてあります。


そのムラサキオモトに花らしきものが付いてるの発見。


これはまだちゃんと花は開いていようで、こちらを見ると、白い花が咲いてる画像がありました。
葉は緑と紫が鮮やかで目立ちますが、花は葉の根元にひかえめに目立たず咲くようです。


同じく先内の海岸ではテンバイの花発見。


ちょっと状態のいい花は見つけられなかった(汗)
小さいけどきれいな花です。


最後は長嶺の保食神社で見つけたヒメキランソウ。


地べたにぺたんと生えて花をつけてて、踏みつけそうでした(笑)


これまた小さな花ですが、きれいな紫色で面白い形をしてますね。
小さくて目立たないけど、ちゃんと花を咲かせてますよ!っな植物でした。


今朝の一枚、天気がいいとベランダからでも写真撮ろ!って思います(笑)


多分今朝は、きれいな日の出が見れたんじゃないかと思いますが…。
ちと起きるのが遅くて、見に行くことはできませんでした(笑)
島に来て最初の年の6月7月頃は、アカショウビンの声で目が覚め早朝散歩してたけど…。
今はあの頃あんなに早起きできたのが、不思議でなりません(笑)  


Posted by しんこ  at 08:41Comments(0)島の植物
グリムス 京都議定書

昨日、クンビー神社を探しさまよって(笑)
山手の方へ上がる初めて通る道からの眺めです。
塩道から白水あたりまで一望できる道、迷ってさまよったお陰で行けました(笑)



クンビー神社を見つけられなかった代わりに、いい場所みつけました♪


ちょっと早町港付近をズーム。
真ん中少し右に旧早町小学校が見えます。


同じ道の少し下の方からは、現早町小学校がよく見えました。
かなりあちこち行ってるつもりだったけど、まだまだ知らない道がいっぱいありそうですね。
眺めのいい場所もまだたくさんあるんだろうな。
昨日今日と、とにかく天気がよくてよかった♪
久しぶりに充実した土日になりました。  
タグ :塩道早町


Posted by しんこ  at 21:24Comments(0)島のいろいろ



昨日は2つの神社に行きました。
まずは中熊の保食神社。
ここは坂嶺の保食神社を探してる時に前を通ったのに、鳥居に気が付かずスルー(汗)
中熊、坂嶺、境界がよく分かりません(笑)



次に長嶺の保食神社。
ここもCHZさんが地図を載せてくれなかったら、分からなかったかも。
畑の中にひっそりとありました。

ホントはもう一箇所、塩道のクンビー神社へ行くつもりでしたが…。
塩道をぐるぐる走ったけど、分かりませんでした(T_T)
また来週でも再チャレンジしようと思います。
残りがまだ10箇所もあります(笑)
でも、マイペースでぼちぼち探しましょう!  


2013年02月17日

ヘラサギ



昨日の鳥撮り、初見の鳥に会えました。
横から見ると普通のクチバシだけど…。


こうして見るとクチバシがシャモジみたいなヘラサギです。
サギと付きますが、コウノトリ目トキ科に属します。


遠目に一瞬見て「もしやクロツラヘラサギ?」と思ったけど、顔が黒くなかったです(笑)
でも、このヘラサギも日本には少数しか来ないそうですよ。
鹿児島の出水の方では、毎年のように来ているそうですが数は少ないみたい。
つぶらな瞳がかわいい♪


口を開けたところ、クチバシの上下ともシャモジ型(笑)


あくびをしてるみたいに、何度も上を向いて口を開いてました。


このシャモジのようなクチバシ、使いにくくないんでしょうかね?(笑)
つぶらな瞳に面白い形の長いクチバシ、とてもユーモラスな雰囲気がありました。
ここはずっとヒドリガモやコガモがいた場所なんだけど、昨日はカモの姿はなし。
このヘラサギが場所を独り占めしてました。


今朝の一枚、今日も晴れました♪


土日続けて晴れるのって、かなり久しぶりじゃないでしょうか。
心うっきうき(笑)  
タグ :ヘラサギ


Posted by しんこ  at 08:35Comments(0)鳥撮り

2013年02月16日

ランチとデザート

グリムス 食物連鎖

今日のお昼は、小野津のユキで食べました。
私は焼きうどん。


旦那さんはラーメン。
焼きうどんはケチャップ味で、最初見た時はびっくり。
ソースやお醤油味しか食べたことなかったけど、ケチャップ味もいけますね♪
ラーメンもあっさりスープで、美味しかった。


そして晩御飯のデザートはフクリで売ってた手作りプリン。


喜界島の黒糖を使ったこの黒糖プリン、オススメ~♡
美味しかったです。
晩御飯もしっかり食べたけど、やっぱ甘いモノは別腹でした(笑)

今日は久々に青空が出て、神社巡りの続きもできました。
鳥撮りもできたし、やっぱ晴れると元気が出ますねー♪
さっき空を見上げると星が見えました。
明日もきっと晴れますね!  
タグ :ユキフクリ